ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2251位~2275位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2251
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
15.8K
33
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
下から見上げる階段の上には薬師堂。重要文化財の様。
2252
本成寺
茨城県古河市横山町3-10-43
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
16.2K
29
日蓮宗の本成寺さまの御朱印をいただきました。本成寺には、日本初の解剖書『解屍編』を纏めた河...
本成寺をお参りしてきました。
本堂で和尚さまと話をさせていただきました。貴重な時間ありがとうございます。
2253
霊山寺
大分県大分市岡川855
御朱印あり
和銅元年(708年)創建の天台宗寺院で、大分百山の一つである標高610mの霊山(りょうぜん)の中腹に位置する。境内には本堂、山門、仁王門、鐘楼などがあり、松平忠直が寄進した山門は大分市指定文化財。本尊は十一面観音(霊山観音)で毎月旧暦...
12.9K
65
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり...
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2254
招福山 猫恋寺
京都府京都市中京区御池通堀川東入下がる
御朱印あり
14.5K
46
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏目の前で、色々とお話しながら、4、50分程で書いていた...
3日目です。友達は用事があり、1人でお参りです🙏何年か前に来た事はあったのですが、予約して...
中の様子です。名前などを書いて奥へ😳いっぱいの招き猫とレコードが所狭しとありました😲
2255
朝田寺
三重県松阪市朝田町427
御朱印あり
朝田寺(ちょうでんじ)は三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い。
14.1K
51
「真盛上人二十五霊場 / 第十七番」巡礼として。事前に連絡をして参拝。気さくなご住職で、御...
山門です。横に、寺号標があります。
本堂です。立派です。
2256
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
14.6K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
2257
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
15.2K
39
直書きでいただきました
稱名寺様から自宅に帰る時、来たルートでなく、武蔵野線の府中本町から乗ることとし少し遠回りし...
境内に入ると正面のお堂の先にはJRA東京競馬場がどん!と見えます。レースがある時はかなりの...
2258
薬王寺
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1
御朱印あり
弘安五年十月。日蓮聖人は、病床にあり、その枕元に経一磨(きょういちまろ)という十三歳の少年を呼んだ。(上部挿絵)後の日像聖人である。日蓮聖人は日像上人の菩薩としての力を見抜かれ、「法華経の行者に降りかかる多くの法難にも負けない精神力...
15.9K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た釈迦堂です。
正面から見た本堂です。
2259
正円寺
群馬県前橋市堀之下町155
御朱印あり
13.7K
53
【上州三十三観音】第三十二番札所、正円寺をお参りして、『聖観音』の御朱印を専用納経帳に揮毫...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
2260
自性院
東京都大田区本羽田3-9-10
御朱印あり
寺伝によれば開基は慈性(平治元年7月20日寂)と伝えられる。9世恵朝(永禄2年4月13日寂)の時、寺運栄えたので、当寺の中興開山という。安政5年(1858)いわゆる自性院火事により、諸堂焼失した。その後復興につとめ、明治42年(190...
14.1K
49
とても優しい対応をして頂きました(* ॑꒳ ॑*)勇気を出して行って良かった♡
自性院にお参りに来ました。羽田神社の隣です。この日は誰もいなかったため、お参りのみでした。
きれいで静かな雰囲気のお寺でした。とても大きなサイズの御朱印だというので、断念しました。コ...
2261
高福院
東京都品川区上大崎2-13-36
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
当院はもと、高野山コ金剛峯寺の塔頭の一院でありました。寛永のころ、松平讃岐守候が、当地に下屋敷(現在の自然教育園・庭園美術館)を造営されるにあたり、讃岐(香川県)が生んだ偉人である弘法大師の御寺を建立せんとして、高野山に要請しました。...
11.5K
93
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『御府内八十八ヶ所霊場』の御朱印です(55/88)
現在の本堂は、天保の改革を断行した水の越前守忠邦が屋敷内に建立したお堂で、天保十五年(18...
高福院は、もと高野山金剛峰寺の塔頭として創建、弁財天の高福に因んで寺名が付けられたと伝えら...
2262
東光院
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
御朱印あり
14.6K
193
風鈴と紫陽花の季節御朱印です
池の横に祀られている七福神です。
愛染堂には、縁結びの仏様「愛染明王」が祀られています。
2263
善光寺山門
長野県長野市元善町491
御朱印あり
9.6K
94
善光寺山門の御朱印です。駐車場での集合時間が9時30分だったので諸堂限定御朱印は、こちらを...
長野県長野市、善光寺山門です。2月に開催される灯明まつりの時の写真です。
長野県長野市、善光寺山門です。鳩字の額があります。賀正の字を見ると正月を実感します。
2264
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
15.6K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
2265
金乗院
千葉県野田市清水914
御朱印あり
14.7K
43
本堂に向かって右手奥の寺務所にて直書きでいただきました
不動堂(清水開運不動尊)です当院のお不動さまは六百二十年前(室町時代)より続いており、身体...
本堂です本尊の薬師如来像は秘仏となっています
2266
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
15.4K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
2267
雲照寺
栃木県那須塩原市三区町659
御朱印あり
雲照寺は栃木県那須塩原市三区町にある真言宗東寺派の寺院。正式名称は「十善山 雲照寺」と号する。明治20年5月5日、雲照律師により開山。ご本尊は大日如来、脇侍に不動明王と愛染明王である。古くから不毛の原野であった那須野ヶ原は砂利層で覆わ...
14.4K
46
栃木県那須塩原市 雲照寺東国花の寺 栃木7番 雲照寺の御朱印とポストカードです。
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶本堂
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶准胝観音像
2268
華徳院
東京都杉並区松ノ木3-32-11
御朱印あり
華徳院は、もと理正院と号し、下野国佐野に創建されました。天正年間に武蔵国霞ヶ関に移転、慶長年間に浅草蔵前に再転し、寛永寺末となりました。江戸時代には、新宿太宗寺、巣鴨善養寺とともに江戸三閻魔として有名で。寛永3年大寺格となり、翌年に院...
16.1K
29
華徳院閻魔朱印 華徳院の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印7ヶ寺目です。書き置きです。30...
華徳院「江戸三大閻魔」のひとつです。閻魔賽日なので、比較的参拝者がいました😊新高円寺駅から...
もう一つの閻魔さま実は、本堂に2体の閻魔像があるのだ。経緯はこうだ❗️①関東大震災で、旧本...
2269
長徳寺
新潟県十日町市友重乙170-1
御朱印あり
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が北国遠征の折、この地に千手観音を奉安したのが始まりと伝えられます。千手観音は、京都清水寺の観音像と同木といわれます。当地は、士卒の名に因んで伊勢平治、友重と称し、北条五代最明寺時頼卿、康元...
16.6K
24
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺専用納経帳に直書きで御朱印を頂きました✨やはり直書きは...
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺立派な仁王門。素晴らしい!
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺お参りしてから気がついたのですが、こちらの長徳寺さんは...
2270
蓮華寺
富山県高岡市蓮花寺86
御朱印あり
14.6K
44
北陸三十六不動尊霊場 第14番の御朱印を綴込みにて頂きました。
本堂。住宅街の中に佇んでおります。
御朱印と一緒に後影札を頂きました。
2271
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767番地
御朱印あり
中国観音霊場
13.3K
71
中国観音霊場 第22番札所の御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎中国三十三観音霊場第...
高台から見た境内です(*◡̈)*°…☆彡
境内は広く綺麗に手入れをされていて居心地が良かったです° ✧ (*´ `*) ✧ °
2272
円光寺
三重県津市河芸町上野2861
御朱印あり
円光寺は1358年後光厳天皇の勅願寺として現在の津市栗真中山町に開創されたと伝えられ、1568年織田信長に味方した分部光嘉は1570年伊勢上野城を築城した際、栗真庄中山にあった円光寺を上野に移し菩提寺としている。
15.2K
38
直書きにて頂きました。御住職がお話し好きな方で、ご本尊様やお寺について気さくな感じで説明を...
円光寺に「伊勢の津七福神」第二番 弁財天 のお参りをしました。
御本堂内部に掲げられている扁額?です。
2273
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
17.0K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
2274
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
16.2K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
2275
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
16.0K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
…
88
89
90
91
92
93
94
…
91/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。