ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
9.3K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
4327
龍仙寺
宮崎県延岡市西階町1-4211
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により、修験の道場として開かれました本尊に鎌持ち大黒天(右手に鎌を持つ)、荼吉尼天を安置し、農家の方の篤い信仰を受け、また藩主の祈願所として加持祈祷に専念したものと聞いております。...
8.9K
30
延岡七福神「大黒天」様の御朱印を頂きました。缶コーヒーのお接待を頂きました。ありがとうござ...
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
4328
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
9.2K
27
正福寺に参拝し住職不在のため書置きの御首題を頂きました。#正福寺#浦安市#千葉県#御首題
日蓮上人像です。#正福寺#浦安市#千葉県
山号の扁額です。#正福寺#浦安市#千葉県
4329
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
8.3K
36
【西端寺】北海道三十三観音霊場 第21番直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【西端寺】釧路市の高野山真言宗の寺院📿西端寺さまへ お伺いしました🙇🏻♀️⸒⸒
【西端寺】お参りさせて いただきました🙏
4330
法蓮寺 (市川市)
千葉県市川市大野町4-2946
御朱印あり
9.2K
27
参拝記録のため、投稿します
法蓮寺さんに伺いました☺️🙏
曽谷山 法蓮寺千葉県市川市大野町4-2946境内祖師堂から山門側を見た景色
4331
寶持寺
広島県江田島市大柿町大原3413-1
御朱印あり
[まとめ]○平安時代初頭、嶺雲山 福納寺が厳島存光坊寂如阿闍梨により真言宗の道場として創建○その後、能美島の18の寺が福納寺と合併し能美島の祈願所となる○そして、廿日市市佐方の洞雲寺住職 骨岫玄的禅師〈こっしゅうげんてきぜんじ〉を請じ...
9.9K
20
寶持寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に書かれていました。😆
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に有る石碑です。
4332
常楽寺
長野県松本市大字内田2090
御朱印あり
常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。 境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは2...
8.6K
33
過去の参拝記録として投稿します。
鐘楼門は他寺とちょっと違う形をしています。
山門前の六地蔵です。
4333
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
9.5K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
4334
福楽寺
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目5-27
御朱印あり
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 東光山(とうこうさん)。本尊は薬師如来。三重県の無形民俗文化財となっている、「伊奈冨神社の獅子神楽」を行うときは、当山に初奉納する習わしが、伝承されている。ま...
10.6K
13
福楽寺の御本堂で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福楽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが福楽寺の御本堂になります。
4335
久保山 圓覚寺 天池庵
神奈川県横浜市南区伏見町15
御朱印あり
明治17年、鎌倉・円覚寺の今北洪川管長は、横浜の地が開港以来、人口増大・都市化の発展がめざましいにもかかわらず、円覚寺の末寺がなく、布教伝道における支障があるとして、円覚寺塔頭の天池庵の名を以って一寺を建立するよう木村潤石(塔頭済蔭庵...
10.3K
16
久保山円覚寺の御朱印です。直書きにて、いただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
4336
井岡寺
山形県鶴岡市井岡甲199
御朱印あり
阿迦井山 井岡寺 勢至観世音西田川郡大泉村井岡ゐのおかや むすぶつつゐの みづきよきあかぬみてらを またもたづねん創立:天長(825)二年 開山:源楽上人(淳和天皇第三皇子) 開基:淳和天皇堂宇:本堂(護摩堂) 書院 寶蔵 仁王門本尊...
6.1K
58
有り難く、長福寺にて庄内三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。本堂にて書き置きを...
井岡寺は、天長2年(825)に淳和天皇の第三皇子で、出家し空海の弟子となった基貞親王が開山...
井岡寺の境内のご様子です。
4337
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
8.5K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
4338
佛国寺 (佛國寺)
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
4.7K
74
「佛國寺」愛子大佛の御朱印頂きました。
5月訪問。佛國寺本堂
5月訪問。佛國寺愛子大仏
4339
手児奈霊神堂
千葉県市川市真間4-5-21
御朱印あり
10.2K
17
参拝記録のため、投稿しました
境内の池です。身投げダメ!ゼッタイ!手児奈さんが入水されたのは海ですけどね・・・
弘法寺さんから坂を下って手児奈霊神堂さんへお参り
4340
龍吟庵
京都府京都市東山区本町15丁目812
御朱印あり
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、...
9.4K
25
特別公開中の龍吟庵へ。 10年振りくらいのお参りでした。
重森三玲作、西庭「龍の庭」龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現。白砂は海、黒...
重森三玲作、東庭「不離の庭」鞍馬の赤砂を敷いた枯山水庭園になります。
4341
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
8.2K
38
御首題を直書きで拝受。(御首題帳にお書き入れ頂きました)
岐阜県恵那市 妙法寺寺号標
岐阜県恵那市 妙法寺山門 岩村城二の丸赤時門を移築。
4342
栄立寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2ー2ー12
御朱印あり
加藤清正が名古屋城築城を命ぜられた際、当山を指揮奉行所としたことに始まる。
10.8K
11
清正山 栄立寺の御朱印です。加藤清正に縁がある寺院で、加藤清正が名古屋城石垣用の寄進した石...
塀の外、車道側の石標。清正公霊場と書かれています。
日蓮宗「栄立寺」です!
4343
医王寺 (二十三夜寺)
埼玉県秩父郡皆野町大字三沢1960
御朱印あり
その昔、聖徳太子がこの地を巡訪された際、諏訪明神から夢の中でお告げを受けた。ここは仏法隆盛の地であると奇異な思いを感じた太子は、自ら薬師如来の像を彫刻して草庵に安置、医王善逝の寺とした。これが今の奥の院である。 聖武天皇の時代には行...
8.9K
30
直書きの御朱印をいただきました。
秩父十三佛霊場 第9番札所 勢至菩薩 皆野町 師慶山医王寺(二十三夜寺)仁王門 本尊・勢至...
皆野町 医王寺(二十三夜寺)仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
4344
寳蔵寺
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷5-36-14
御朱印あり
9.0K
29
御朱印をいただきました
レアな八福神さまコース横浜市瀬谷区瀬谷駅を中心とする瀬谷八福神巡り。歩数計 20,000歩...
瀬谷八福神巡り南側ルート寳蔵寺 弁財天(智恵、財福、芸道技術の神)
4345
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.8K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
4346
千眼寺
福岡県福岡市早良区百道1-3-6
御朱印あり
大悲山千眼寺は、曽て元寇の古戦場であった百道松原の一角に、筑前福岡藩4代藩主黒田綱政と尾張名古屋藩2代藩主徳川光友などの発願によって建立された福岡では唯一の黄檗宗の禅寺です。
9.6K
23
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
千眼寺さん、本堂のご様子
千眼寺さん、山門のご様子
4347
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.7K
22
広島新四国八十八ヶ所霊場第18番薬師寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師寺本堂の内部です。🙏
薬師寺の建物です🙏2階に本堂が有ります。🙏
4348
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
9.2K
27
書き置きをいただきました(納経料300円)
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
4349
普光寺 (小川厄除大師)
埼玉県比企郡小川町中爪1042
御朱印あり
正保二(1645)年徳川家康は没後、日光東照宮に東照大権現として祀られました。三代将軍家光による東照宮の寛永の大造替に前後して、その信仰の篤さから東照大権現は各地に分祀されます。当寺の始まりもこれによるものです。当山のある中爪村の地行...
10.5K
14
10年振り3度目の参拝。今回は元三大師さまの御朱印を頂きました。
この有名過ぎる絵巻。これが当時旗本であった高木甚左衛門正則が家康公より拝領した絹本着色東照...
普光寺、本殿の様子です。
4350
妙安寺
神奈川県平塚市平塚1-12-15
御朱印あり
当山が建立されたのは江戸の初期(慶安年間)の頃。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗を深く信仰さていた養珠院お萬之方様(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)。そのお萬之方様に幼少の頃から奥女中...
10.1K
18
妙安寺の御首題です。直書きで頂きました。とても気さくな方が書いて頂きました。
妙安寺の境内です。。
妙安寺へおまいりしました。
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。