ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
羽黒神社
埼玉県狭山市加佐志174
御朱印あり
応永年間(1394~1427)出羽国羽黒山のふもとに伴蔵人一俊という人が住んでいました。ある時羽黒権現が夢枕に立ち『おまえは武蔵国に行き土地を開拓し居を定むべし』とのお告げがあり、同志とともに武蔵国に来てこの地に永住しました。そして名...
4.9K
14
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿の社号額になります。
社殿前にあるご神木・菩提樹になります。
9502
田中神社 (佐太神社北殿摂社)
島根県松江市鹿島町名分
御朱印あり
田中神社は、本社北殿の摂社です。奈良時代以前から記録のある古いお社で、当社(佐太神社)から東へ百メートル離れた飛地に二つのお社が背を向けて建っており、佐太神社の御本殿に向かっているのが西社で木花開耶姫命を祀り縁結び・安産、背を向けて建...
3.5K
28
佐太神社の社務所で書いていただけます。
佐太神社摂社「田中神社」をお参りしました。佐太神社の駐車場から歩いてすぐの場所に鎮座しています。
田中神社の御祭神は、佐太神社の北殿に祭られている"瓊瓊杵尊"の妻、"木花咲耶姫命(コノハナ...
9503
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.8K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
9504
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.3K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
9505
月山神社 (小軽米)
岩手県九戸郡軽米町大字小軽米 12―9
御朱印あり
文禄4年(1595)郷士小軽米越前氏の建立にして、武運長久・五穀成就の祈願所なり。小軽米氏は青森県むつ市の田名部より月山大権現を勧請したという。 その後、同氏の後継者越了氏が社殿を改築し、地方民も産土神として尊崇するようになった。明治...
6.1K
2
宮司さん不在のため書き置きの御朱印をいただきました。
9506
布川熊野神社
福島県伊達市月舘町布川村石2
御朱印あり
4.6K
17
伊達市 布川熊野神社・小手姫神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内から参道を臨みました。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内社には社標がわかりやすく記されていました。
9507
宗像神社
奈良県桜井市外山818
宗像神社の創建は天武天皇の第一皇子である高市皇子とされる。母は筑前の宗像徳善の娘の尼子娘で、母方の氏神を祀り、創建したと伝えられている。元慶4年(880年)に官社に列した後、神階従一位となり、筑前の本社に準ずる大社となった。当初、鳥見...
4.0K
23
宗像神社の摂社琴平神社です。
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社へ参拝に上がりました。名神大社
9508
八坂神社
大阪府和泉市幸2-14-16
御朱印あり
5.1K
12
和泉市 八阪神社 過去拝受分
八坂神社さん拝殿の扁額です。残念ながらこの扁額は新しいです。
拝殿に掲げられていた古い写真。大東亜戦争で日本軍が昭南島(シンガポール)を陥落させた時の旗...
9509
紫稲荷大明神
宮城県仙台市青葉区立町4-24
御朱印あり
5.0K
13
こちらもスタンプ御朱印です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 紫が綺麗な扁額です。
9510
箱根神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下284
御朱印あり
箱根大神が祀られており、芦ノ湖畔の箱根神社の分社となります。
5.6K
7
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社の鳥居と社殿
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社社殿の扁額
9511
蝦夷富士羊蹄山神社
北海道虻田郡倶知安町字八幡476番地
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治二九年四月二日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年九月三日に現在に遷座した。...
4.4K
19
直書きです。倶知安神社でいただきました。
倶知安神社の隣りに社殿があります。
【羊蹄山神社】「倶知安神社」さまの境内社になります🗻お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
9512
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.6K
17
愛宕神社の御朱印を直書きしていただきました!
9513
御稲御倉
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する。小さいながら、内宮と同じ唯一神明造の神社である。
3.8K
25
御稲御倉(皇大神宮所管社第6位)参拝
20250504記録用
御稲御蔵 伊勢神宮内宮境内
9514
加賀野八幡神社
岐阜県大垣市加賀野1-375ー1
当社の創建は康永年中とす。史料として左の記録あり。享和三年大垣御領内明細記に一、八幡宮二尺九寸五尺九寸境内三反一畝二歩御除地。一、権現社四尺一寸二尺八寸 境内一反六畝三歩御除地。右大門二畝十四歩御除地。一、神明宮 一尺 一尺五寸 境内...
5.0K
13
加賀野八幡神社、拝殿の様子になります。
こちらは有名な自噴井戸で、清水がこんこんと湧き出していて、我々も水を汲ませて頂きました。地...
岐阜県大垣市加賀野の加賀野八幡神社に参拝しました。
9515
大畑八幡宮
岩手県花巻市大畑1-11-2
御朱印あり
康平五年源義家が安倍貞任追討の時に戦陣をこの地に敷き、白羽の矢をこの地に残し、土地の人がこれを祀って祠を建て、杉を植えた。
4.7K
16
大畑八幡宮の御朱印です
大畑八幡宮の拝殿正面になります。まだ茅の輪が残ってました。
大畑八幡宮の拝殿の扁額になります。
9516
今村神社
群馬県伊勢崎市稲荷町369−1
3.7K
26
今村神社。一の鳥居。⛩
仁王門の仁王様。吽行。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
仁王門の仁王様。阿形。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
9517
八坂神社
千葉県印旛郡栄町安食1757−2
御朱印あり
4.7K
16
八坂神社の御朱印です。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
9518
大野神社
愛媛県今治市玉川町大野字森37
御朱印あり
式内社
3.6K
27
大野神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
右から田中神社、大己貴神社。社号標のない右のニ柱は幸ノ宮、若宮のようです。
右から大山積神、大山咋神、天満神社です。
9519
川上神社
愛媛県東温市南方375
御朱印あり
宝物の古文書によれば、応永4年伊予国司河野通久が社頭を決定し同34年社殿を再建して河野家の祈願所と定めた。後に松山藩主の祈願所となった。明治4年郷社列格とともに川上大宮五柱大明神と改め、同28年川上大宮五柱神社、昭和18年9月15日川...
5.6K
7
川上神社の御朱印です。神社の隣がある、宮司さんのお宅で頂きました。
川上神社の扁額です。
川上神社の拝殿です。
9520
白幡神社
宮城県栗原市築館八沢要害11
御朱印あり
社名からして各地の白幡八幡社が祀られた鎌倉時代後期に祀られたと考えられる。しかし鎮座位置より50m位の処に新幹線が走っているが、昭和47年の建設当時古代の祭祀遺跡が発掘されている。よって鎌倉時代以前から要所の地で在ったことはたしかで、...
4.5K
18
白幡神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
白幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
白幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた扁額です。
9521
鹿島神社 (上土田)
茨城県かすみがうら市上土田820
御朱印あり
社伝によると、大同年間(806年?)の創建
5.9K
4
かすみがうら市 上土田鹿島神社のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県かすみがうら市上土田の鹿島神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市上土田の鹿島神社の鳥居です。
9522
十三神明宮
青森県五所川原市十三古中道232
御朱印あり
御棟札日盛法印様の御代納置候とあります。但し、正保2年(1645)伊勢国三日市七大夫より霞かすみ半紙なるものを賜り「とさ村一ケ所にて湯立等の祈祷怠りなく相守るべき者なり」として工藤家初代久次郎禰宜より現在に至ります。昭和57年総ヒバ造...
4.8K
15
直書きの御朱印を頂きました
十三神明宮におまいりしました。
銅板で作った折鶴をいただきました。
9523
天岩戸嵐山明が指宮
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂
畏くも当宮は、高千穂天岩戸神社の御神霊を厳かに御斎祀する直宮である。
6.2K
1
天岩戸嵐山明が指宮。鳥居と社殿。二年振りの参拝。当時は鳥居が倒れたらしくありませんでした。...
9524
羽黒神社
宮崎県西都市右松1191-ロ
御朱印あり
往古より沼口、長友、村田、村井、中沼、長沼、下河辺、小山、大田、大河辺、田原、佐藤の諸氏の氏神として崇敬されてきた。社伝によれば、はじめ沼口、長友氏等の祖先で俵藤太という者、天慶三年(940)軍功により奥羽の鎮守府将軍に任ぜられ、その...
6.0K
3
宮司サマがいらっしゃので、直書きして頂きました初穂料は200円で良いですよ〜と言われました💦
ご社殿は小さいですが大鳥居が凄く目立ちます☺️駐車場が良く分からないです
地域の神社です。。。
9525
小栗原稲荷神社
千葉県船橋市本中山1-2-16
御朱印あり
4.2K
21
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の拝殿です。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の狐塚です
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。