ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22151位~22175位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22151
祐綏神社
山口県周南市大字徳山5854−7
元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、社号の由来は「神道明辨」の中にある「護神祐以綏萬民」という文から出されたものである。徳山藩家中一同の要望により、徳山藩主毛利家の霊社として文化8年閏2月15日(1811年4月7日)...
4.1K
7
周南市 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、...
手水舎です蛇口の上に柄杓が入れてあり水💦は出ます
石段を上がると狛犬さん参拝者は私1人だったけど道路を挟んで隣が動物園🐯🦓🦁🐎🦒🐘🐍🐻なので...
22152
道後出世稲荷神社 (道後稲荷神社、道後伏見稲荷神社)
愛媛県松山市道後湯之町7-30
松平隠岐守に仕えた河野家の大将で村上喜助(因島水軍の大将村上義光の子孫)が日光社のお参りのお供をした際に、伏見稲荷神社より御神像を奉戴しお祀りしたのが始まりといわれている。後に松山市弁天町に遷し明治13年花園町に神社を創祀し、明治15...
3.9K
9
大雨の中の道後稲荷神社参拝です。拝殿になります。とても綺麗にされています。
道後稲荷神社参拝記録です。ご覧の通り、大雨の中です…。
綺麗に手入れされていました。
22153
上坂神社
滋賀県長浜市東上坂町1302
上坂神社(こうさかじんじゃ)は、滋賀県長浜市東上坂町にある神社である。「上坂田宮」ともいい、国史見在社に比定されている。旧社格は県社。
4.6K
2
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
22154
専福寺
群馬県高崎市新町555 専福寺
御朱印あり
3.6K
12
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様より書き置きに日付を入れていただきました。
専福寺をお参りしてきました。
薬師堂。薬師如来が安置されているはず。
22155
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.9K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
22156
泉福寺
茨城県那珂郡東海村舟石川618-1
御朱印あり
3.6K
12
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
茨城県那珂郡東海村舟石川の泉福寺さまです曹洞宗のお寺です
永代供養塔と聖観音菩薩像です。
22157
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
3.9K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
22158
白鳥神社
石川県河北郡津幡町加賀爪ヌ1
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町加賀爪にある神社。
4.2K
6
境内に池がありました🦢近くには石碑池の奥に見えているのは拝殿です
狛犬さんともう一つ社があります
拝殿と狛犬さんになります
22159
香澄稲荷神社
山形県山形市桜町7番47号
御朱印あり
3.3K
15
参拝記録。豊烈神社と併せて。カラーの書き置きです。
香澄稲荷神社 鳥居の扁額2
香澄稲荷神社 鳥居の扁額1
22160
實成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町藤野348
御朱印あり
元和5年(1619年)藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中...
4.0K
8
御首題を直書きで貰いました
赤色の箱にはお饅頭🎶入浴剤も頂きました🙏
本堂の右奥には三十番神堂がありました✨
22161
七条えんま堂
京都府京都市下京区西七条南西野町3
御朱印あり
かつては、北向山十王堂と称していたが、現在は西京区正法寺(真言宗東寺派)の七条別院となっている。堂内に本尊として木造不動明王立像を祀り、その左右に小ぶりな木造十王坐像11体を安置している。十王像は、構造などの違いから、鎌倉時代から室町...
3.5K
13
書置きの御朱印を頂きました
七条えんま堂今回の目的の一つ。七条えんま堂は長い間、知りませんでした😅コロナ明けで、ようや...
えんま堂内部ガラス戸がありますが、ご本尊のお不動さんと閻魔&十王をOmairi出来ます。ご...
22162
日吉神社
千葉県館山市神余932
延暦二十三年(八〇四)、神余に居城を構えた金丸氏により農工商の守護を祈念して創建されました。
4.6K
2
---日吉神社---
---日吉神社---
22163
鵜川神社 (柏崎市新道)
新潟県柏崎市大字新道5126
御朱印あり
4.2K
6
鵜川神社(新道)さまの御朱印(直書き‥)です!応対してくれた おばぁさん 中央に押す 社紋...
鵜川神社(新道)さまの御神木!『国指定天然記念物の大ケヤキ』昭和天皇さまがご覧になったと ...
鵜川神社(新道)さまの鳥居と拝殿です!
22164
西方寺 (草津市)
滋賀県草津市青地町1146
御朱印あり
延喜12年(912年)天台宗として開基(玄昭阿闍梨 開山)元亀2年(1571年)比叡山焼き討ちの際に焼失寛永20年(1643年)浄土宗西方寺と公称承応2年(1653年)現在地に寺域移転(旧願人坊跡)昭和9年(1934年)旧本堂増築大修...
4.2K
6
西方寺さんの御朱印を頂きました
西方寺さんの御本堂でございます
庫裏の襖絵もお見事でした
22165
菅田杉山社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町436
劔神社の兼務社
2.3K
37
杉山神社、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の杉山神社に参拝しました。
横浜市神奈川区 菅田杉山社の社殿
22166
山北八幡宮
熊本県玉名郡玉東町白木1376
御朱印あり
1.9K
29
書置きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡玉東町白木にある山北八幡宮の拝殿
山北八幡宮参道沿いにある"多治比真人直光公"の奥都城碑です。※初代宮司の多治比真人直光公の...
22167
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.1K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
22168
本法寺
福岡県筑紫野市隈482−12
御朱印あり
4.2K
6
過去にいただいたものです。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺本堂となります。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺親切に、ご接待頂きました。ありがとうございました。
22169
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.6K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
22170
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
1.9K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
22171
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.7K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
22172
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.7K
11
国指定重要文化財の観音堂です
国指定重要文化財の墓処門です
国指定重要文化財の鐘楼です梵鐘はありませんでした
22173
八幡神社
茨城県古河市本町1-3-49
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(北新町)にある神社。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる。
4.5K
3
八幡神社をお参りしてきました。
古河市 諏訪八幡神社の拝殿です。拝殿前に古河七福神の布袋尊がおります。
古河市 諏訪八幡神社の鳥居です。朝、少し時間があったので散歩をして古河七福神にお詣りしました。
22174
信楽院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
御朱印あり
浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
4.4K
4
御朱印です。ご住職が親切にご対応くださいました。
瓦も凝ったものが多くありました。
門の彫刻。天井絵以外でも芸術的な見所があります。
22175
横川胡子神社
広島県広島市西区横川町1丁目1
不詳なれども、社伝によると安永八年(一七七九)己亥正月廿日楠村横川町の住人谷門二が町民の暗影を祈願して御神像を作りこれを祀ったと云う、以来横川とその近隣の住民に商売繁盛の神として崇敬護持されてきた。昭和二十年、原爆により社殿を焼失した...
3.7K
11
横川胡子神社境内に鎮座する拝殿。
横川胡子神社けいだいの「横川胡子神社由緒」。
横川胡子神社境内の手水舎。
…
884
885
886
887
888
889
890
…
887/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。