ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21826位~21850位)
全国 54,263件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21826
大平神社
長野県下伊那郡阿智村智里2071-1
御朱印あり
別名 頭権現。
4.1K
8
書置きの御朱印を頂きました。雨の中山道だったので結構キツかった。インターフォン押しても反応...
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
鳥居と社殿。駐車場から少しだけ歩きます。
21827
重照山 楞厳寺
埼玉県飯能市下名栗874
御朱印あり
3.8K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
鐘楼門をくぐると本堂が見えてきます楞厳寺の創建年代等は不詳ながら、臨済宗寺院として創建、そ...
鐘楼門です白壁がとても良い雰囲気を醸し出しています♪♪
21828
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.7K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
21829
関川社
愛知県豊川市赤坂町関川111
御朱印あり
関川神社(せきがわじんじゃ)は、愛知県豊川市赤坂町関川に建つ神社である。祭神は市杵島媛命。
3.3K
16
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿。
21830
飛澤神社
山形県酒田市麓字楯ノ腰1
平安時代前期貞観十三年の創建と伝える。 鳥海山大物忌神社と共に出羽の国の国 史見在社である。降って中世に至り観音寺城主来次氏代々の崇敬厚く、慶長二年六月現在 地に奉遷し神田を寄進される。古くは観音寺城 の守護神として、今では衣食住をは...
2.0K
29
翌日がお祭りということでのぼり旗が立てられていました。左に見える社務所に立ち寄り御朱印をお...
社殿に掲げられた社号額です。
こちらが社殿になります。
21831
正木稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目1-2
近年柾木稲荷が正木稲荷に改められ、祭神は宇賀魂命(うかのみたまのかみ)と応神天皇を祭り、例祭は毎年二月初午の日である。 創立は年代不詳、江戸時代古くより当社はあったようである。為永春水著「梅暦」の挿絵に当社が描かれ、奉納の幟に「柾木...
3.3K
16
正木稲荷神社斜め右から撮影した社殿全体
正木稲荷神社拝殿右手にある由来書き(境内にも別の由来書きがあります)
正木稲荷神社正面から 鳥居です
21832
下市八幡神社
奈良県吉野郡下市町下市488
御朱印あり
下市の氏神として今在家に鎮座されている。当社は応永2年9月吉野郡桧垣本の八幡神社より分霊、当町字宮ヶ峯に奉斎し、享禄4年9月に現在地に遷座したものである。〔八幡神社〕と刻んだ扁額のかかげられた明神鳥居〔石造〕をくぐり百余段の石段を登る...
3.9K
10
下市町の下市八幡神社に合祀されている杉箸神社の御朱印です。社務所で頂けました。駐車場はあり...
下市八幡神社、拝所の様子です。
中段から拝所への階段の様子です。
21833
若宮愛宕神社
東京都日野市高幡352
若宮愛宕神社は、日野市高幡にある神社です。若宮神社の創建年代等は不詳ながら、金剛寺本尊の傍らの二童子を彫刻した旅僧との別れをきっかけとして別旅明神社として創建したといいます。大正初期に、愛宕山(高幡山)山頂に祀られていた愛宕社を合祀し...
4.4K
5
境内社 小野稲荷大明神中には陶器のお狐さまが沢山いました。
境内社 小野稲荷大明神
拝殿にこのような案内がありました。御朱印も頂けるようですね。私、電話が苦手で(|||´Д`...
21834
宛陵寺
長崎県松浦市今福町仏坂免958
御朱印あり
3.8K
11
書置きでしたがいただきました
宛陵寺本堂前に有る7連ドラです。🙏
宛陵寺古文書についての説明書きです🙏
21835
正長山 法宣寺
茨城県猿島郡五霞町元栗橋154
御朱印あり
4.4K
5
茨城県五霞町元栗橋、法宣寺の参拝記録です。書置き。
法宣寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
21836
大福寺
山口県山陽小野田市大字厚狭161
御朱印あり
日中は本堂の戸を開けております お墓参りに来られた時、お仕事帰り、少し疲れた時、お散歩の途中など、いつでも気軽に本堂にお立ち寄りください
3.6K
13
山口県山陽小野田市大字厚狭九品山 大福寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県山陽小野田市大字厚狭九品山 大福寺本堂内となります。
山口県山陽小野田市大字厚狭九品山 大福寺本堂となります。
21837
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.6K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
21838
松吟庵
鳥取県西伯郡大山町押平307-5
御朱印あり
4.7K
2
〇御朱印 御本尊:如意輪観世音菩薩観音堂は地域の共同管理となっているため、お堂入口扉そばに...
【伯耆観音霊場/第19番】 西伯郡大山町にある「慈雲閣 松吟庵」 観音堂には、札所御本尊で...
21839
阿吽寺
北海道松前郡松前町字松城371
御朱印あり
阿吽寺は元々津軽地方にあったが、津軽地方を治めていた安東氏が南部氏との戦いに敗れ、蝦夷地に渡った際に一緒に津軽海峡を渡ってきた。その歴史に因み「海渡山阿吽寺」と称している。
3.7K
12
【阿吽寺】北海道八十八ヶ所霊場 第58番の御朱印をいただきました✨
【阿吽寺】松前城🏯付近の寺院📿がたくさんある中に「阿吽寺」さまが鎮座しています✨
【阿吽寺】本堂になりますお参りさせて いただきました📿🙏
21840
上谷稲荷神社
鹿児島県鹿屋市上谷町13724
御朱印あり
明和旧記に「鹿屋葎迫屋敷 稲荷大明神 祭神不記 神体鏡四面」とある。
4.1K
8
御朱印は鹿屋護国神社で貰えます。駐車場は無く、住宅街の中に鎮座されています。
鹿屋護国神社で書置き頂きました日付はセルフです
上谷稲荷神社の拝殿です⛩️👏👏
21841
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
4.0K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
21842
月蔵寺
大阪府堺市堺区柳之町東2-2-7
御朱印あり
4.1K
8
月蔵寺の御首題を頂きました。
水が流れて素晴らしいお庭です。
月蔵寺さんには水を使った綺麗なお庭がありました
21843
卑弥呼神社
鹿児島県霧島市隼人町内
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたという由来に基づき建立された神社です。卑弥呼は日本最初の国王であり日本の統治者であった。当時 神武天皇及び天皇の率いる軍隊が中国の魏の国を助けてたくさんの...
3.7K
12
卑弥呼神社 卑弥弓呼神社
卑弥呼神社 卑弥弓呼神社
卑弥呼神社の鳥居の近くにある卑弥呼像です。
21844
さどわら鬼子母神 (吉祥寺)
宮崎県宮崎市佐土原町上田島469
御朱印あり
吉祥寺は天正15年(1587年)に現在の宝塔山の裾に一宇が建立されたことに始まります。その後、慶長8年(1603年)種子島慈恩寺の僧、寶正院日種法印によって現在地に移転建立されました。
4.1K
8
吉祥寺の御首題¥500_をいただきました。🙏
鬼子母神堂に御朱印と御首題・妙法の3種類の案内が有りますがお留守でした😅
佐土原鬼子母神堂です。🙏
21845
高寅寺
茨城県笠間市大田町206
御朱印あり
3.5K
14
笠間市 高寅寺のご朱印です。 イベントで多忙な中庫裡にて書置を拝受しました。
笠間市 高寅寺 山門です。曹洞宗の寺院です。
笠間市 高寅寺 山門前でお迎えくださる六地蔵尊像です。
21846
於呂閉志神社
岩手県奥州市胆沢若柳
3.5K
14
思いの外、山道でガソリンが持つか心配でしたが無事到着😊陸奥式内社巡りも残り三社となります🎵...
陸奥國胆沢郡式内社(小)斜めからの社殿です🎵
橋を渡った先の分岐点看板は無いのですが左へ向かいます❗️
21847
スキー神社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
4.7K
2
もっかいスキー神社にお参りして、冬将軍こき使うようお願いした。しかしこの光景悲しい。
今季、たくさんの雪に恵まれて最高の滑走が決められることと怪我なくシーズンを負えられることを...
21848
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.3K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
21849
熊野神社
岩手県一関市千厩町清田字内野1番
御朱印あり
4.6K
3
熊野神社の御朱印です
途中途中に案内看板あり
21850
常恩院
群馬県利根郡みなかみ町下牧2270
御朱印あり
4.4K
5
上州月夜野七福神めぐり 本日頂いた弁財天の御朱印で七福神全て揃いました。足かけ3ヶ月楽しく...
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
上州月夜野七福神めぐり第六番弁財天の常恩院に参拝いたしました。残念ながら御朱印は頂けません...
…
871
872
873
874
875
876
877
…
874/2171
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。