ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21626位~21650位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21626
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
4.4K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
21627
城戸文珠堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗982-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場・31番の城戸文珠堂は、四国八十八個所霊場第31番札所・五色山竹林寺から勧請した文殊菩薩が御本尊です。
3.3K
17
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥暑さに負け境内をひと通りお参りのみで、今回御朱印は頂いておりま...
篠栗四国八十八箇所霊場 第31番札所城戸文殊堂南蔵院さまの入り口入って、右手にあります♬
21628
深溝神社
愛知県額田郡幸田町深溝一ノ宮7
4.7K
3
愛知県幸田町の深溝神社にお参りしましたのぼりの支柱は、近頃は金属製が多いですが、こちらは木...
愛知県幸田町の深溝神社神社にお参りしました平素は無人のため拝殿が開いているのは、お祭りの時...
愛知県幸田町の深溝神社にお参りしました10月の第一土曜日がお祭りで、翌日曜日でしたが、まだ...
21629
香林寺
富山県高岡市五福町14-9
御朱印あり
4.3K
7
独特の筆致が素晴らしいです。本尊名やお寺名でなく、教えが書いてあるところがいいです。
高齢のご住職が快く対応していただけました。本堂での参拝後に大雨に見舞われたところ、傘を貸し...
街並みの中に溶け込んでいるような感じのお寺でした。
21630
松尾神社
山梨県甲斐市中下条1839
御朱印あり
創立は不詳なり。徳川家より御朱印状を以て社領高三石八斗を有し、文安二年丑年正月の作、隋神脊にあり。明治三年郷社に列せられ甲斐国志に曰く、社記に云ふ延喜式所載山梨郡松尾郷社なり。宮地大下條の部落古時荒川は村西を流れて郡界を為せり。牛句以...
3.9K
11
松尾神社でいただいた御朱印です。
松尾神社におまいりしました。
松尾神社におまいりしました。
21631
吉永八幡宮
山口県下関市吉永
御朱印あり
4.3K
7
参拝記録として投稿します
吉永八幡宮(下関市)参拝
社名碑と拝殿を参道より
21632
恵比寿大黒神社
東京都八王子市上柚木1602-4
4.5K
4
番外編 神社が鎮座しているひな鳥山のいろり焼きです。店内に人工の小川が流れていて、食材が舟...
上からは滝が流れています。小さいながらも赴きがあります。以前、夜に訪れましたが、あかりが灯...
由来です。創業者がお客様の声を受け、建てられた模様です。
21633
太子山 聖徳院
神奈川県横須賀市佐原3-7-1
御朱印あり
4.3K
7
聖徳院の御首題になります。
聖徳院の山門になります。
聖徳院の御本堂になります。
21634
西福寺
奈良県奈良市奈良阪町2403
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。
4.4K
5
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
奈良市の西福寺の寺号標です。重要文化財六躰安置と書かれています。寺伝によれば貞観年間(85...
21635
滝の観音
長崎県長崎市平間町1646
御朱印あり
4.7K
2
滝の観音の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。別途、入場料として200円が...
21636
三光寺
静岡県島田市川根町家山823
御朱印あり
京都天龍寺を開山した夢窓国師ゆかりの地である三光寺。長く廃絶していたが、約380年前中川根町長尾智満寺五世才岩存芸大和尚が再興して、曹洞宗寺院となる。
4.0K
9
住職が法事のため書き置きの御朱印をいただきました。
三光寺の境内にある十六羅漢です。
島田市川根にある三光寺に参拝に行ってきました。
21637
山角天神社
神奈川県小田原市南町1丁目5−37
地元の人から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている山角天神社は、「菅原道真」を祭神とする神社で、創建年代は古く 不明であるが、小田原北条氏時代と伝える城下町図には、すでに当天神社が記されている。 この天神社には、別当威光山長教院三光寺...
2.9K
20
神奈川県小田原市南町 山角天神社の境内から見た参道入り口とその先の国道1号が見えました。
神奈川県小田原市南町 山角天神社の参道入り口です。扁額の字が大きいですね。
神奈川県小田原市南町 山角天神社の社殿です。
21638
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
3.7K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
21639
妙経寺
京都府京丹後市峰山町吉原66−66
御朱印あり
3.7K
12
妙経寺でいただいた御首題です。レターパックでお預けをし、後日郵送していただきました!
妙経寺におまいりしました。
永代供養塔「久遠廟」です。
21640
青原寺
山形県酒田市亀ヶ崎4丁目1-23
御朱印あり
青原寺は慶長5年(1600年)、亀ヶ崎城主である志村伊豆守光安が開いたお寺である。志村伊豆守は、出羽山形藩主最上義光の智将といわれ、酒田繁栄の基礎を築いた武将である。志村伊豆守光安は、関ケ原の戦いと同時期に起こった慶長出羽合戦(長谷堂...
2.5K
24
酒田市の青原寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、ご住職は気さくで素敵な方でした
青原寺の本堂にある扁額です
本堂内に観音堂があります、一枚板の扁額です
21641
空圓寺
大阪府堺市美原区黒山436
御朱印あり
高野山真言宗
4.4K
5
空圓寺さんの御朱印。河内六観音霊場第三番札所 准胝観世音菩薩のものです。墨書きは「延寿殿」
21642
渋池神社 (渋池弁財天社)
東京都町田市金森1丁目8
金森地区神社繁栄のため昭和62年に奉賛会を結成し、昭和63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、奉賛会員をはじめ多数の氏子各位の賛同により茲に渋池神社の社殿が完成致しました。社殿落成を記念し、渋池弁財天社を表示して広く崇敬...
3.5K
14
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8境内社殿から鳥居...
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8社殿
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8彼岸花と灯籠
21643
鴨居稲荷神社 (鴨居六丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1
3.5K
14
横浜市緑区 鴨居稲荷神社です。桜が満開でした。
横浜市緑区 鴨居稲荷神社へおまいりしました。
鴨居稲荷神社 神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1 地神塔 (女神像地神塔) の説明書き
21644
栗村神社
岡山県岡山市南区妹尾1513
御朱印あり
創建年代は不詳であるが神社庁誌には979年(天元2年)に修復されたと云う記録が残る歴史の古い神社。縁起口碑によれば当社は中山七十二社の末社の一つであり和田叔奈麿の住居跡である。叔奈麿は吉備津彦命の軍に従い早島の海賊を三嶋部の大依別(お...
2.8K
21
今日は、まいられい岡山のまだお参りしていなかった寺社をお参りしました。この栗村神社は、毎月...
栗村神社の由緒書き。
福山からの参拝とお話しすると、神職様は若い頃数年福山でお仕事をされていて、お話がはずみまし...
21645
厚木熊野神社
神奈川県厚木市旭町3-14-3
熊野神社は、大山参詣などでにぎわった旧矢倉沢往還に面して建っています。『新編相模国風土記稿』によると、熊野三社と称し、古くは厚木村の総鎮守であったといいます。別当寺は、熊野堂 (あるいは、熊野寺とも称す、本山修験、本寺は京都聖護院)...
2.8K
33
神奈川県厚木市 厚木熊野神社のイチョウが凄すぎました。
神奈川県厚木市 厚木熊野神社の社殿。
厚木熊野神社神奈川県厚木市旭町3-14-3鳥居と手水舎参道途中から見た景色
21646
唱題寺
長崎県西海市西彼町中山郷890
御朱印あり
3.7K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂前の松の木です。
鬼子母大善神像になります。お上人の許可をいただき、撮影させてもらいました。
21647
龍泉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦沢13-45
御朱印あり
2.6K
23
ちょうど出かける時に参拝しに行ってしまいました。それでもご親切に書置きでよろしければと御朱...
本堂の三尊像になります。中央、お釈迦様が手に置いて居られる厨子の中に十一面観音様がおられる...
龍泉寺、本堂を撮影しました。
21648
大山神社
徳島県海部郡海陽町塩深尾鼻49
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、脚咋別(あしくいわけ)(脚咋は宍喰の古名)の始祖、鷲住王を奉祀する。町内で最も古い神社とされ、古くは12の僧坊があり、規模の宏壮な寺院形式を整え、十二社権現と称し、由緒ある神社として隆盛を誇...
3.1K
18
大山神社の御朱印です。
大山神社の御神馬です。この色の御神馬は初めて見ました。
大山神社境内に残る太古の倒木です。近くで見ると朽ちているようには見えず、苔のない所は木肌に...
21649
宗胤寺
千葉県千葉市中央区弁天4丁目7−23
御朱印あり
4.8K
1
本堂から向かって左側の寺務所内で御朱印を戴きました。遠く九州の地へ赴き元寇の国難に立ち向か...
21650
摩尼山 光明寺
栃木県栃木市都賀町家中2726
御朱印あり
3.9K
10
光明寺様の御朱印です。
光明寺様の本堂になります。ご本尊に参拝させていただきました。
立派な山門。仁王門ですね。
…
863
864
865
866
867
868
869
…
866/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。