ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21601位~21625位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21601
小社神社
三重県度会郡玉城町小社曽根字小社山1955
小社神社(おごそじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏が本拠を置いていた地にある。
3.8K
12
本殿です。お賽銭箱はありません。
社号標です。字がほってありますが、読めません。
入り口です。神域は、広いです。
21602
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.5K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21603
弥勒寺
長野県佐久市臼田246
平安時代には、本覚寺と呼ばれていた寺院。慶長年間の1600年頃に、現在の弥勒寺が建立された。
3.7K
13
大師堂への門ですが、歴史を感じさせます。このお寺さんは、御朱印はやっていませんので、大変残...
境内の庭には、石碑や石塔がたくさん並んでいました。
境内の庭も、素晴らしく立派です。
21604
沓川神社
福岡県豊前市
2.5K
35
沓川神社の本殿の側面です。社殿はRC造と屋根のみ木造で改築されています。屋根は昔の本殿の面...
沓川神社の摂社の厳島神社の横にも末社がありました。御祭神は不明です。
沓川神社の境内の様子です。
21605
横田神社
岡山県総社市久代3632
御朱印あり
延喜式内社
3.8K
12
横田神社の御朱印です😃八幡神社で頂きました
境内の神楽殿から秋祭りではこの前に畳を敷いて神楽を舞うそうです
横田神社の本殿です!
21606
船附山 東光院
神奈川県中郡大磯町大磯1525
御朱印あり
4.3K
7
直書きの御朱印を頂きました。雰囲気がとても良く素敵なお寺でした。初穂料は御志納で本堂の賽銭...
船附山薬王寺東光院の本堂。フリースペースや仏教図書館も設けてあり、近隣方々がいらしてました...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱は立てられていませんでしたが、本堂内にお手...
21607
志学荒神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
当地で古くから崇敬されていた子供の志学・立志の神様「佐白三寶荒神」を1986(昭和六一)年に「志學荒神社」としてメガネの三城創業者の多根良尾氏が再興したものが、八重の塔を含む社殿である。
4.7K
3
八岐大蛇の伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する志学荒神社にお詣りしました。山あいの道を走って...
社殿です。ご用があれば、すぐ近くにあるメガネの三城に問い合わせればよいとのことです。
境内にはメガネの三城創業者の多根良尾さんの胸像があります。金ピカでまばゆい🙈です😁奥に見え...
21608
保渡田城
群馬県高崎市保渡田町1330
御朱印あり
上野侵攻を進めた武田信玄により攻められ永禄9(1566)9月29日に箕輪城が落城した後に、信玄は箕輪城代を浅利信種としましたが永禄12(1569)に武田信玄と北条氏照・北条氏邦の間で起きた『三増峠の戦い』の戦いで浅利信種が討死した為、...
3.4K
16
登城記念何らかの登城印サミットで、保渡田城御城印を入手するか、こちらの常時とはいえ、土日の...
群馬県高崎市保渡田町は、古墳が多く太古の昔から脈々と人々の営みがあったことがわかる。今回の...
車の場合は、本丸跡とされる保渡田北部公会堂に車を止めて探索するしかないです。内藤 昌豊(な...
21609
松ヶ瀬地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗483
御朱印あり
3.0K
20
過去にいただいたものです。
守堂者さんの想いがお供えに表れていました。ちりめんのような飾りもとても可愛らしかったです。
綺麗に枝垂れ桜が咲いていました。お地蔵様たちも嬉しそう🌸
21610
天満宮
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.2K
18
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市天満宮(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
21611
貴船神社
兵庫県淡路市竹谷491
4.8K
2
伊弉諾神社へ行く途中で迷い込みました。
ナビに案内されてたどり着きました。
21612
藤保内神社
富山県下新川郡入善町舟見1599
御朱印あり
天平十二年(740年)に藤原武なる者が垂井村(舟見の旧名)の藤峯に勧請したのが始まりと伝えている。その後、天長年間(824〜833)の地震のために山頂が崩壊し祭事もほとんど絶えていたが、延徳二年(1490年)に大和国の桜井衛門元行が字...
3.1K
19
七夕祭り限定の御朱印をいただきました。宮司様曰く、今年から直書きを始めたそうです。
藤保内神社の拝殿です。以前台風の時の倒木で拝殿と七夕神社が倒壊したそうで、比較的新しいそう...
あじさいの花手水です。
21613
富田八幡神社
宮崎県児湯郡新富町富田東1-43
本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157...
4.8K
2
小さな神社ですがきれいにしてあります。
町の神社です。綺麗にしてありました。
21614
東王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井2034
大正元年(1911)11月16日に八幡神社、荒神社、大山祇神社を合併合祀した。境内社に地神社、仁徳天皇を祀る若宮神社がある。
4.5K
5
東王子神社の拝殿内です。
東王子神社の拝殿です。
東王子神社の本殿です。
21615
実相院
岡山県備前市大内983
御朱印あり
4.4K
6
実相院は大滝山福生寺の子寺の一つ。一番奥にあります。とても趣きある素敵なお寺です。御朱印も。
瀬戸内三十三観音霊場のガイドブックいただきました。
大瀧山実相院玄関の中に飾ってあった衝立を見させて頂きました🤔獅子と牡丹 江戸時代のものだ...
21616
寶 (宝)城院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山156
御朱印あり
3.9K
11
直書きの御朱印いただきました
高野山散策記録です🪷
寶城院さんの宿坊の玄関口でございます
21617
弥高山神社
岡山県高梁市川上町高山4324
御朱印あり
4.5K
5
備忘録:H28.8.13参拝しました。
御朱印を待つ間、寒いだろうからと、中に入ってと言っていただきましたが、面倒な靴紐だったので...
福山から井原の天神峡を通って向かいました。途中の山道が不安になるくらいで、『弥高山』の案内...
21618
福田山 壽徳寺
栃木県足利市野田町1463
御朱印あり
4.5K
5
参拝記録保存の為投稿します
壽徳寺をお参りしてきました。
▷栃木県足利市野田町 壽徳寺 本堂と大仏
21619
八幡宮 (六供)
群馬県前橋市六供町332
2.8K
22
【群馬県】前橋市六供町(ろっくまち)に鎮座する"八幡宮"をお参りしました。シェケナベイベー🫨
八幡宮(六供)の鳥居⛩️から境内です。日の出前なので、まだまだ暗かったです。
八幡宮(六供)の境内です。日の出前なので、境内は静かです。
21620
(紫尾山)上宮神社
鹿児島県出水市武本16840
4.6K
4
上宮神社の夫婦地蔵様
鹿児島県 上宮神社です。紫尾山登山にあわせ参拝しました。
紫尾山三所権現の一つ、上宮神社です。登山道沿いにある鳥居から山道を5分ほど歩きました。
21621
金光山 観泉寺
東京都町田市真光寺町1210
御朱印あり
元和元年(1615年)5月、大坂夏の陣にてこの地の地頭、飯田右馬助昌有が戦死しました。開基は、飯田右馬助昌有の子、飯田次郎右衛門昌重(清安院殿白栄全龍居士)。父の菩提供養の為、飯田次郎右衛門昌重が飯田家の持仏であろう「木像・観世音菩薩...
2.9K
21
町名とお揃いの寺院名は宗派と一緒に変更したようです🙆
武相卯歳観音霊場 札所第四十五番 東京・町田市真光寺町 曹洞宗 金光山『観泉寺』をお参りし...
観泉寺の参道に祀られている「六地蔵尊」様です。
21622
あら町諏訪神社
群馬県高崎市あら町85-1
慶長4年(1599)、井伊直政が箕輪城下町に鎮座していた下ノ社を高崎城下町の町割りをした際に勧請したのが始まりとされます。
3.4K
16
あら町諏訪神社 前橋市あら町
あら町諏訪神社 前橋市あら町
あら町諏訪神社 前橋市あら町
21623
大高城址
愛知県名古屋市緑区大高町城山
御朱印あり
3.4K
16
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
信長方の鷲津砦・丸根砦も陥落し、今川大勝利を目前にしての『桶狭間』。敵の大将・義元が討ち取...
信長方の鷲津砦・丸根砦の最寄り駅も同じJR大高駅ですが、大高城とは、東海道本線の線路を挟ん...
21624
菩提院
北海道寿都郡寿都町字新栄町236
御朱印あり
開山中山桂学師は明治23年智山派本山より、北海道開教使として渡道し、翌24年、当時、ニシン漁で栄えていた寿都町に不動明王を本尊として菩提院が建立された。
3.5K
15
【菩提院】北海道三十六不動尊霊場 第27番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【菩提院】寿都町の「菩提院」さまへお参りさせて いただきました📿🙏黒松内町の「菩提院 奥之...
【菩提院】御影をいただきましたꕤ୭*
21625
安祥院
岡山県岡山市南区妹尾1752
御朱印あり
啓運山 盛隆寺の塔頭のひとつ
3.5K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
安祥院、本堂になります。
南区妹尾にある安祥院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
…
862
863
864
865
866
867
868
…
865/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。