ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
桃神社
大分県豊後大野市清川町(旧清川村)砂田1574番地1「道の駅きよかわ」内
御朱印あり
豊後大野市清川町特産はクリーンピーチ。桃への感謝の意を込めて、道の駅に鎮座されました。
7.2K
21
過去にいただいたものです。
2024年に桃神社で御朱印を頂いた時の写真です道の駅 きよかわの中にありますこういった神社...
こちらは無料で書いてぶら下げて来ました。😆😅🙏
13302
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.4K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
13303
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.7K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
13304
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
5.6K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
13305
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
7.1K
22
以前頂いた、直書きの御朱印です。
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
13306
魚沼赤城神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川311
御朱印あり
9.0K
3
御朱印を頂きました。宮司様から神社や地域の歴史もお話いただきました。
ここの狛犬は、子供を抱いています。
魚沼赤城神社を参拝してきました。
13307
倶利伽羅神社
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
御朱印あり
勧請年月詳ならず。本社は小白社と称せし処、明治29年8月許可を得、小白神社と称す。同40年4月16日許可を得、同字無格社冨士社、同河内社の二社を合併す。同42年5月1日許可を得、倶利伽羅神社と称す。
7.3K
20
倶利伽羅神社の御朱印を頂きました。
倶利伽羅神社へ。静かで雰囲気があるところですね😊拝殿はちょっと変わった雪囲いが特徴ですね😉
越中と加賀の国境にある倶利伽羅神社にお参りしました。木曽義仲が平家軍を打ち破った「倶利伽羅...
13308
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
5.8K
43
不動寺の御朱印です。魚沼市常泉寺にていただきました✨️
越後八十八カ所霊場 75番札所 不動院御朱印は少し離れた場所にある常泉寺で頂ける…はずでし...
不動寺におまいりしました。
13309
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
8.1K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
13310
天照神社
福岡県宮若市磯光266
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみ...
8.3K
10
天照神社(てんしょうじんじゃ)拝殿です⛩️👏👏旧県社ですが、御朱印は有りませんでした😅
大之浦神社(山神社)です⛩️👏👏
天照神社の境内社 大之浦神社ほ鳥居です⛩️👏👏
13311
妙経寺 (兼 善慶寺)
福井県福井市左内町8-36
御朱印あり
8.1K
12
特別御朱印も頂きました。こちらは書置きです。
福井市の「妙経寺」にお詣りしました。
善慶寺(妙経寺)の本堂🙋🏻♀️こちらは橋本左内の菩提寺だそうです✨
13312
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
7.3K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
13313
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
五代藩主信寿の時代、家老喜多村が茶臼館に不動尊を安置したことに由来する。藩の祈願所として寺禄二十俵を受けた。
6.4K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
13314
鷹直神社
鹿児島県鹿屋市横山町2724
御朱印あり
7.0K
23
書置きの御朱印頂きました
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鷹直神社の拝殿です⛩️👏👏
13315
常念寺自性院
岡山県赤磐市沢原1208
御朱印あり
室町時代に8代将軍足利義政夫人日野富子が備前守護赤松政則の家臣で幕府所司代を務めた浦上則宗を頼って沢原に隠遁し、義政の供養をするために小河山慈照院として創建しました
7.4K
19
自性院でいただいた御朱印です。
小河御所(日野富子墓所)
赤磐市の自性院の淡島堂です
13316
本福寺
千葉県松戸市上本郷2381
御朱印あり
吉田松陰が脱藩して東北に行った際に投宿した寺です。遊行二代の他阿上人が嘉元元年(1303年)に開創したのではないかとされている。
8.1K
12
以前に参拝して御朱印を頂きました訪問履歴として投稿致します
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院本堂です御朱印はコロナで休止中です
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院扁額です
13317
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
8.2K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13318
樹林寺
千葉県香取市五郷内2063
御朱印あり
7.9K
14
本堂の右手にある庫裏にて御朱印を頂きました^ ^
923年に夕顔の実から出現した千手観音様を祀るお寺で、平家の祖廟として、千葉氏の大元の平良...
香取市五郷内の樹林寺です。
13319
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.7K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
13320
伝嗣院
山梨県南アルプス市上宮地1424
御朱印あり
伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市上宮地に所在する寺院。曹洞宗寺院で、山号は大神山、本尊は釈迦如来。
8.3K
10
本堂にてご住職と沢山話させていただき御朱印をいただきました😄
【甲斐百八霊場】〖第81番〗【伝嗣院】 📍山梨県南アルプス市上宮地宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第81番〗【伝嗣院】 📍山梨県南アルプス市上宮地宗 派:曹洞宗 境内に居...
13321
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
7.3K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
13322
大善寺
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
大善寺は寛弘8年(1011年)比叡山横川の僧、恵心僧都源信により開基されました。その後、戦乱により滅亡しますが、弘長元年(1261年)三条実房公の援助により、奈良西大寺の興正菩薩叡尊上人が再興する。
7.6K
17
【大善寺】北陸白寿5番 御朱印をいただきました🙏📿ご住職さまに件の十一面観音さまのお話や奈...
お寺に関してですが、そもそもなぜ、奈良様式のものが福井にあるかというと、西大寺、興福寺、春...
出点:大善寺の歩みと寺寶十一面観音については開山一千年にあたる2010年に寺宝調査がされた...
13323
功徳院
愛知県名古屋市中区上前津一丁目1-19
御朱印あり
8.0K
13
直書きを頂きました。
こちらの功徳院さんも、初めてのお参りです😊
功徳院の本堂を撮影しました。
13324
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
大阪府藤井寺市国府1丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳で、世界文化遺産に登録されている古市古墳群を構成する古墳の1つ実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている
5.6K
40
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
国府八幡神社裏手の市野山古墳(允恭天皇陵)を参拝しました。
允恭天皇陵へ参拝に上がりました。
13325
大門寺
大阪府茨木市大門寺
御朱印あり
摂津国八十八所
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。本尊は如意輪観世音菩薩(秘仏)。本尊像と四天王像はともに平安時代の仏像で重要文化財に指定されている(1987年指定)。紅葉の名所として...
7.3K
20
直書きの御朱印を頂きました。
ここが参道入口の様です。
山門が見えてきました。道は間違えていなかったようです。
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。